【JavaScript】JSONの取り扱い方法について(基礎的な使い方)

JavaScript

はじめに

SEの開発現場では、データのやり取りが欠かせません。その中でも特に登場頻度が高いのが JSON(JavaScript Object Notation) です。Web APIとの通信、バックエンドとの連携など、あらゆる場面で利用される「共通言語」とも言える存在です。
今回は、JSONの使い方についてログとして記載していきたいと思います。

他にも、体系的にJavaScriptを学びたい方には以下の教材がおすすめです:

👉1冊ですべて身につくJavaScript入門講座(Amason)
👉 スラスラわかるJavaScript(Amazon)

 

Jsonとは

JSONは「JavaScript Object Notation」の略で、軽量かつ人間が読みやすいテキストベースのデータ形式です。プログラミング言語を問わずサポートされているため、Web開発におけるデータ交換の標準的なフォーマットとして広く使われています。

 

構文

  • オブジェクト: {} で囲み、キーと値のペアで構成
  • 配列: [] で囲み、順序付きの要素を保持
  • 値: 文字列、数値、真偽値、null、オブジェクト、配列
{
  "id": 1,
  "name": "Mori",
  "skills": ["JavaScript", "Node.js"],
  "active": true
}

 

JSON操作

JSON文字列をオブジェクトに変換(JSON.parse)

JSON文字列をJavaScriptで操作するには、まず JSON.parse を使ってオブジェクトに変換します。

const jsonString = '{"name": "Mori", "age": 25}';
const obj = JSON.parse(jsonString);

console.log(obj.name); // Mori

 

オブジェクトをJSON文字列に変換(JSON.stringify)

オブジェクトをJSON文字列に変換したい場合は JSON.stringify を使います。

const user = { name: "Mori", age: 25, };
const jsonText = JSON.stringify(user);

console.log(jsonText); 
// {"name":"Mori","age":25}

 

整形して出力する(インデント指定)

JSON.stringify は第2・第3引数で整形が可能です。開発中にログを読みやすくしたいときに便利です。

  • 第2引数:リプレイスしたいオブジェクトを設定
  • 第3引数:インデントの数
const pretty = JSON.stringify(user, null, 2);
console.log(pretty);

/*
{
  "name": "Mori",
  "age": 25
}
*/

 

実例

APIから取得して表示

fetch("https://jsonplaceholder.typicode.com/users/1")
  .then(response => response.json())
  .then(data => {
    console.log(`ユーザー名: ${data.name}, メール: ${data.email}`);
  });

 

まとめ

 JSONは「軽量で扱いやすい」だけでなく、JavaScript以外でもほぼ全てのプログラミング言語で共通に使える」万能フォーマットです。
JavaScriptでは JSON.parse と JSON.stringify を軸に、API通信やローカル保存に活用するのが基本です。

実務で頻繁に出会うため、基礎をきちんと理解しておくことが、フロントエンドでもバックエンドでも自身の役に立ちます。

 

最後に

JavaScriptの環境構築は、この記事を参照してみてください。
【JavaScript】VSCodeでJavaScriptを使用するための環境構築を実施する – SEもりのLog JavaScript

以上、ログになります。
これからも継続していきましょう!!

JavaScriptフロントサイド関連
シェアする
おすすめIT本
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

「ITエンジニア本大賞2023」技術書部門で大賞を受賞した本です。
・コードの可読性
・普段意識したほうが良いこと
・リファクタリング考え方
等、普段のコードを設計する際に意識することが書かれています。
コードのあるべき姿に迷ったら一度読んでみると良い本です。

仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん

Dockerって何?となったときに私が最初に読んだ本です。
Dockerがどんな仕組みで動いているのか、コマンドでは何を命令しているのかを理解できるように、イラストを多用して説明しています。

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座

「ITエンジニア本大賞2024」技術書部門で大賞を受賞した本です。
私が次に読もうと思っている本なのでおすすめとして挙げておきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました