【Python】繰り返し処理について(for文・while文の使い方)

Python

はじめに

今回は、Pythonで「for文」や「while文」などの繰り返し処理について勉強したことを記載していきたいと思います。

 

for文

for文とは

「for文」は、繰り返し制御文の一つで、指定した回数分の処理を繰り返し実行することができます。

 

数値で繰り返す場合

構文

for カウンタ変数(回数を保持) in range(繰り返し回数):
    繰り返す処理

 

for count in range(10) :
    # カウンは0から開始する
    print(count)

 

リストの中身を繰り返す場合

構文

for リストを格納するオブジェクト in リスト :
    繰り返す処理

 

gojyuuon = ["あ", "い", "う"]

for hiragana in gojyuuon :
    print(hiragana)

 

リストの要素と回数をそれぞれ取得する

構文

for カウント, リストを格納するオブジェクト in enumerate(リスト) :
    繰り返す処理

 

for count, hiragana in enumerate(gojyuuon) :
    print(f"{count}番目")
    print(hiragana)

 

while文

「While文」は、繰り返し制御文の一つで指定した条件が「true」となる場合、繰り返し処理を続けます。

 

構文

while 条件式 :
       繰り返す処理

 

count = 1

while count <= 10 :
    print(count)
    count = count + 1

 

break

ループ処理を途中で抜けたい場合に「break」を使用します。

 

count = 1

while count <= 10 :
    if count == 5 :
        break
    print(count)
    count = count + 1

 

continue

ループ処理の実行時に、次のループへ処理を飛ばしたい場合に「continue」を使用します。

 

count = 1

while count <= 10 :
    if count == 5 :
        count = count + 1
        continue
    print(count)
    count = count + 1

 

ドキュメント

【公式ドキュメント】
3.13.1 Documentation

 

最後に

Pythonの環境構築は、この記事を参照してみてください。
【開発環境構築】VSCodeでPythonを使用するための環境を構築する – SEもりのLog Python

以上、ログになります。
これからも継続していきましょう!!

Pythonサーバーサイド関連
おすすめIT本
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

「ITエンジニア本大賞2023」技術書部門で大賞を受賞した本です。
・コードの可読性
・普段意識したほうが良いこと
・リファクタリング考え方
等、普段のコードを設計する際に意識することが書かれています。
コードのあるべき姿に迷ったら一度読んでみると良い本です。

仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん

Dockerって何?となったときに私が最初に読んだ本です。
Dockerがどんな仕組みで動いているのか、コマンドでは何を命令しているのかを理解できるように、イラストを多用して説明しています。

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座

「ITエンジニア本大賞2024」技術書部門で大賞を受賞した本です。
私が次に読もうと思っている本なのでおすすめとして挙げておきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました