はじめに
今回は、「Python」で演算子について勉強したものをログとして記載していきたいと思います。
演算子の種類
算術演算子
計算(算術)を実行することができる演算子のことを算術演算子と呼びます。
| 演算子 | 記述例 | 詳細 | 
| + | x + y | xとyを足し算する(加算) 文字列を結合する | 
| – | x – y | xからyを引き算する(減算) | 
| * | x * y | xとyを掛け算する(乗算) | 
| / | x / y | xとyを割り算する(除算) ※整数の計算では割り切れないものが無視される | 
| % | x % y | xとyで除算したあまり | 
例
print(10 + 1) # 結果 11
print(10 - 2) # 結果 8
print(10 * 3) # 結果 30
print(10 / 4) # 結果 2
print(10.0 / 4) # 結果 2.5
print(10 % 4) # 結果 2
代入演算子
計算した結果を代入することができる演算子のことです。
| 演算子 | 記述例 | 詳細 | 
| = | x = y | xをyに代入する | 
| += | x += y | xとyを足した結果をxに代入する xとyを結合した結果をxに代入する(文字列の場合) | 
| -= | x -= y | xからyを引いた結果をxに代入する | 
| *= | x *= y | xとyを掛け算した結果をxに代入する | 
| /= | x /= y | xとyを割り算した結果をxに代入する | 
| %= | x %= y | xとyを割り算をしたあまりをxに代入する | 
例
a = 10
a += 10
print(a); # 結果 20
b = 10
b -= 5
print(b) # 結果 5
c = 10
c *= 10
print(c) # 結果 100
d = 10
d /= 4
print(d) # 結果 2
e  = 10
e %= 6
print(e); # 結果 4
f  = "Hello"
f += "World"
print(f); # 結果 HelloWorld
比較演算子(関係演算子)
値を比較し、その結果を真偽値で得ることができる演算子です。
| 演算子 | 記述例 | 詳細 | 
| == | x == y | 比較する値が等しければtrue、異なっていればfalse | 
| != | x != y | 比較する値が異なればtrue、等しければfalse | 
| > | x > y | xがyより大きい場合true、以下の場合false | 
| < | x < y | xがyより小さい場合true、以上の場合false | 
| >= | x >= y | xがy以上の場合true、より小さい場合false | 
| <= | x <= y | xがy以下の場合true、より大きい場合false | 
例
a = 10
b = 10
c = 11
d = 9
print(a == b) # 結果 true
print(a == c) # 結果 false
print(a != b) # 結果 false
print(a != c) # 結果 true
print(a > b) # 結果 false
print(a > c) # 結果 false
print(a > d) # 結果 true
print(a < b) # 結果 false
print(a < c) # 結果 true
print(a < d) # 結果 false
print(a >= b) # 結果 true
print(a >= c) # 結果 false
print(a >= d) # 結果 true
print(a <= b) # 結果 true
print(a <= c) # 結果 true
print(a <= d) # 結果 false
論理演算子
比較対象同士の真偽値を評価するときに使用する演算子です。
| 演算子 | 記述例 | 詳細 | 
| and | x and y | 比較対象が両方trueの場合true、それ以外の場合false | 
| or | X or y | 比較対象が両方trueの場合true、それ以外の場合false | 
| not | !x | trueの場合false、falseの場合trueとなる | 
例
print(a and b) # 結果 False
print(a and c) # 結果 True
print(b and d) # 結果 False
print(a or b) # 結果 True
print(a or c) # 結果 True
print(b or d) # 結果 False
print(not a) # 結果 False
print(not b) # 結果 True
ドキュメント
【公式ドキュメント】
3.13.1 Documentation
最後に
環境構築は以下の記事を参照してみてください。
【開発環境構築】VSCodeでPythonを使用するための環境を構築する – SEもりのLog Python
以上、ログになります。
これからも継続していきましょう!!

 
  
  
  
  

コメント