【Java + Mod開発】Minecraftで作成するModの名前を変更してみる

Java

はじめに

今回は、前回作成した「examplemod-1.0.0.jar」ファイルの名称を、自分で作成したいMod名に変更していきます。

 

前提

以下記事を参考にModの開発環境が構築されていること。

【参照】
【開発環境構築】VSCodeでMinecraft(Java版)のMOD作成環境を構築する – SEもりのLog (selifemorizo.com)

 

MODIDを変更する

MODIDを任意のID名に変更します。自分の好きなIDに設定してください。
MODIDはModを表す一意の識別子で、注意点として小文字/数字/_のみ指定可能です。

【ExampleModクラス】

public static final String MODID = "morimod";

 

クラス名・ファイル名を変更

ExampleModクラスのクラス名も任意のクラス名に変更します。今回は「MoriMod」とします。
・クラス名を「ExampleMod」から任意のクラス名に変更
・ファイル名を「ExampleMod.java」から任意のファイル名に変更

 

クラス名を変更したことで、エラーとなる箇所を修正

クラス名を変更したことで、エラーとなる箇所を修正します。
・アノテーション
・コンストラクタ

【MoriModクラス(変更したクラス)】

@Mod(MoriMod.MODID)
・
・
・
public MoriMod()
{

【Configクラス】

@Mod.EventBusSubscriber(modid = MoriMod.MODID, bus = Mod.EventBusSubscriber.Bus.MOD)

 

パッケージ名を変更

「MoriModクラス」と「Configクラス」のパッケージ名も任意のパッケージ名に変更します。

パッケージ名を変更するとフォルダ階層も変更しなければいけないため合わせて変更します。

 

gradle.propertiesの変更

gradle.propertiesの定義されている「mod_id」「mod_name」「mod_group_id」を修正します。
mod_id:設定したMODIDの値に変更
mod_name:任意の名前
mod_group_id:設定したパッケージへ変更

【gradle.properties】

# The unique mod identifier for the mod. Must be lowercase in English locale. Must fit the regex [a-z][a-z0-9_]{1,63}
# Must match the String constant located in the main mod class annotated with @Mod.
mod_id=morimod
# The human-readable display name for the mod.
mod_name=Mori Mod

# The group ID for the mod. It is only important when publishing as an artifact to a Maven repository.
# This should match the base package used for the mod sources.
# See https://maven.apache.org/guides/mini/guide-naming-conventions.html
mod_group_id=com.mori.morimod

 

ビルドを実行

ビルドを実施する

./gradlew build

 

ビルドされたjarファイルを確認する

「\build\libs」に作成されていることを確認します。

 

ビルドしたjarファイル(Mod)をForgeの設定する

作成したjarファイルをModsフォルダにコピー

「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft\作成した任意フォルダ\mods」

 

Minecraft Forgeの起動画面を開きます

 

Modsを選択

「Example Mod」が追加されていることを確認します。

 

完了

起動確認ができたら、Mod名の変更は完了になります。

 

公式サイト

公式サイト | Minecraft

 

最後に

以上、ログになります。
これからも継続していきましょう!!

Javaゲーム趣味/その他
おすすめIT本
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

「ITエンジニア本大賞2023」技術書部門で大賞を受賞した本です。
・コードの可読性
・普段意識したほうが良いこと
・リファクタリング考え方
等、普段のコードを設計する際に意識することが書かれています。
コードのあるべき姿に迷ったら一度読んでみると良い本です。

仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん

Dockerって何?となったときに私が最初に読んだ本です。
Dockerがどんな仕組みで動いているのか、コマンドでは何を命令しているのかを理解できるように、イラストを多用して説明しています。

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座

「ITエンジニア本大賞2024」技術書部門で大賞を受賞した本です。
私が次に読もうと思っている本なのでおすすめとして挙げておきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました